スカイツリーが見えるところでランチコース頂いてきました🍴✨





大はしゃぎー❤



食べるか写真撮るかだった🤣



割とボリューミィだったけどママちゃん完食😋すごっ
私はデザートを残しました💦
でもめちゃウマー❤❤❤
幸せ( ´˘` )


浮かれて写真いっぱい撮ったからのせちゃった🤣
まぁたまにはね〜w
スカイツリーが見えるところでランチコース頂いてきました🍴✨
大はしゃぎー❤
食べるか写真撮るかだった🤣
割とボリューミィだったけどママちゃん完食😋すごっ
私はデザートを残しました💦
でもめちゃウマー❤❤❤
幸せ( ´˘` )
浮かれて写真いっぱい撮ったからのせちゃった🤣
まぁたまにはね〜w
ちょっと前、お願いされた都内学校での家庭教育講座で「声と喉の講義(イベントっぽい講義?w)」をしてきました!
前半 声優の経験と声についてお話をして 後半 参加型の実践✨という構成に🤭
みなさん、コロナ禍で声が出にくくなったり 顔の筋肉の衰えを実感されてる方も割といて、積極的に参加してくれて感動です✨
チェック項目で衰えを実感した方も多かったみたい😊
そして 何より終了後のアンケートに感想を沢山書いてくれて、びっくり嬉しい限りです(*´艸`)
普段あまり耳にしないジャンルらしく、色んな気づきがあって楽しかったって(๑′ฅฅ‵๑)ヤッタネ
係の皆さんも「大成功!」って言ってたからホッとした…( ´ー`)フゥ
人数は、おとなと子ども、男性女性合わせて 予定通り30人ちょっとで一時間半✨
講義のペース配分はじめ、これくらいの人数は初の試みだったけど、質問含め なんとか時間バッチリに終わりました😆
この形なら参加型のイベントとか講演も出来るかも?🤣ナンテw
なにより 子ども達が手を挙げて積極的に参加してくれて🥰
Beスマのボランティア活動思い出した(*´艸`)
質問もミックスボイスやら、怒りの感情が伝わらない、やらとても子どもの質問とは思えないレベル!素晴らしい✨
お父さんも参加してくれて✨
オチに最後 やって貰っちゃった(´>∀<`)ゝ
細かくは色々改善点とかあるけど、
ラジオやイベント、ライブ構成の経験とか、教育実習で経験した学校の雰囲気、そしてビースマでのボランティア活動を通しての子ども達とのふれあい経験や、突き指ライブでやってた客いじりなど🤣🤣🤣、今までの経験がとても役に立った気がする✨
学校だけに色々大変なことはあったけど、担当さんや皆さんの支えもあって 本当にいい経験になりました😆
今回の内容の中のひとつでも覚えて意識してくれるといいな❤
そして趣味のボイトレとか広まるといいな🤭
たくさんのアンケート、まだ貰ってないのだけど、サラッと見た中で…
「先生の目の縦幅と頬の高さを間近で見てチェックしましたw」と言うコメントが忘れられない🤣
めっちゃ観られてるやん🤣🤣🤣
やば!ちゃんとしよ、笑。⟵反省点
お友だちにも 会社の福利厚生?とかで出来そうって言われたな(*´艸`)シランケドw
ブラッシュアップして 今回の経験を踏まえて 色んな形でアウトプットできるといいな😄
野望と経験値がまたひとつ上がりました✨(✪v✪)
明日朝7時くらいから
NHK「おはよう日本」
~タイのデング熱~
タイでデング熱が流行ってるところに 花王さんが素晴らしい開発をしたとか✨
現地取材のお話をディレクターさんから聞きました!
実に興味深い😊
台風が大丈夫であれば、30代、7歳、70代担当してます✨
台風なら次の日放送かな?🙄
収録と放送が近いと覚えてられるニワトリ🐔人間(´>∀<`)ゝ
よかったら😊
そのあとハリウッドメソッドの講義のため、めっちゃ走って電車飛び乗って 間に合った。。。
久々に走ったわ🤣
走って暑くなったので先日の涼しい写真載せておきますw
VP 第5回は「ボイスタイプとエクササイズ」⟵長文ですw
先生は「今日から楽しいですよー」って言ってたけど 理論好きの私としては逆で…瞬き忘れ 頭フル回転の内容でした(^_^;)
なんせ声の理論(音声学、音響学、発声学的なw)が知りたーい!ってのがきっかけでw、
せっかくだからと全コース(割としっかりした歌のプロボイストレーナー向けの講座みたいな?)受けちゃったもんだから🤣🤣🤣
(ボイストレーナーじゃなくて興味ある人でも大丈夫って言ってくれてたし🤭)
教える人の理論を学ぶ方が自分のトレーニングも出来ていいかなってのもありましたw😆
もっそい簡単に言うと筋肉の使い方がみなさん違うわけだから、声を聞いて声道を分析し 適材適所のケアにメソッドを用いるってこと、、、(まぁボイトレってそういうものよね😊)
もちろん、方法だけでなくコーチング ティーチングとかも大事✨(まぁ教えるってそういうものよね😊)
職業柄 声を聞くとどこにどう響かせてどう発声してるのか何となくわかるのだけど、歌の場合のチェックポイントの違いや注意点があるから慣れ、経験、必要‼️🫡
覚えることも多し( ‘-‘ )⟵暗記にがてw
喋る職業とは着地点が多少違うし、私がやってきたボイトレとはアプローチが違うけど、だからこそ実に興味深い✨
そう言えば 前回の「非線形ソースフィルター理論」!
実は気になって 勉強してみた✨🤭
まだ発表されてそんなに経ってない論文らしい。
声のフォルマント(波形)とか声帯閉鎖率を測る機器があって、その分析結果がとても意外でした😊
人間の喉の仕組み、ほんとすごい✨
産まれたてはチンパンジーと 器官的にそんなには違わないと独学してた時 論文で読んだけど、言葉が話せるのはその後の発達でのこの仕組みのおかげなのかな?と感動しました✨
まだまだ新しい発見がありそうなジャンル( *´艸`)
にしても この講義、ほぼ現役のボイストレーナーさんや歌のプロとか音楽系の方たちで(しかも有名な) さすがに今回は「やばっ!頑張らないと落ちこぼれる😱」と言う焦りがw😑
質問のレベルも高く、聞きなれない用語がサラッと出ることもあり(質問の時)、慣れてないから思考が遅くて…劣等感半端なし(^_^;)
聞き慣れない専門用語は次回までに調べて叩き込む!(講義には直接関係ないけど知りたいからw)
幸いピアノ少しは弾けるし、絶対音感ちょっとあるらしいし(わたしの師匠いわく🤣)、仕事柄 声の聞き分けは何となくできるので、
なんとか範疇!と言い聞かせて とにかくついて行かねば(ง •̀_•́)ง✨
思いつきの 知りたい!からの発声の世界✨大変だけど、新しい世界を知れて とても質の高い講義と出会えて良き🍀𓂃◌𓈒𓐍
ありがたいことに補講もあるし、復習でなんとか追いつく?感じで 絶賛もがき中です🤭
ちな、欠席、遅刻はレポート提出があったり🤭
学生気分wwwです
この間、ひっさびさに緑を見に行った🟩
自然に触れないと死んじゃうううううーーー(;_;)
ママちゃんが編んだ麦わら帽子👒被りました( *´艸`)
このワンピ物持ちよし!
涼しいのよねꉂ🤣𐤔
足も夏してます(*^^*)
肺が喜ぶ景色😊
ほんと久々🫣🫶🏻💖
梅雨明けて、夏来るね☀️🍉🌻
素敵カフェ☕*°でランチもして ライフポイントチャージ出来ました✨
暑いから水分こまめにとろうね( *¯ㅿ¯*)フゥ💦
VP第4回目は「母音と子音」。
声優にも関係してるし実に興味深かった!
個人的に気になったのは「倍音」🤭ユニゾンや合唱は音程だけではなく倍音を合わせないとなんだなぁ。
ユニゾンっとほんと難しいって聞くのはそういうことかと🙄
モノマネの方も 倍音や周波数変えてるとか。
たしかに私たちも過去作と声合わせる時 音圧や響き合わせたりするかも😊
感覚だけどw
先生が声を変えながら波形を見せてくれて(チェスト、ネイザル、仮声帯圧迫、ハイラリ、ロー)それを聞くと自分がどの部位で声を変えてるのか色々腑に落とせた😃
自分では発見してたつもりだけどこんな特色があるのかって(*´艸`)
フォルマント周波数(声の波形)とか発音系は、独学で本や論文読んだり、言語聴覚士さんのセミナー受けてたから予習できててまだついていけたような…ε-(´∀`;)ホッ
そして初耳だった、ソースフィルター理論とか非線形フィルター✨
とにかくめちゃめちゃ興味深くておもしろい😆
早速アプリで自分の声を見て見たり🤣🤣🤣
喉の解剖学アプリと並行して時間つぶしにずっと見てそう🤣🤣🤣
むかし 居酒屋の雑音の中に消されてた声を、店員を呼べる周波数に自分なりに変えてたのだけど、それもあってた!
理論もなるほどでした( *´艸`)
(お友だちとか、少人数と大人数の時の 私の声が違うの わかる人いそう🤣)
倍音、響き、共鳴だいじ✨
体験した感覚を理論的に腑に落としていく作業はほんと楽しい🤭⋆͛
宿題や覚えること、練習することいっぱいだけど、補講もあるし(*´艸`)
テレビでたまに見かける先生のコメントは ほんの一部なのだなぁと実感しました( *´艸`)
沢山勉強できて色々知れて、もうワクワクがいっぱいです🥰
やっぱ 理論好きだな♡
せっかくだから 朝晩少しでも鍵盤さわって見ないでも色んなスケールを弾けるようにしてみようかなとw
できる範囲でがんばろ(ง •̀_•́)ง
今日はボイスタイプ・声区・スケールの講義…😶
いっきなり内容 濃っ!多っ!ムズッ!😶😶😶
レッスン構成、流れはわかるけど、耳👂いる!
そして生まれて初めて ピアノ🎹を習わせてくれてた両親に心から感謝😭✨
上手くはないけど 何とか耳コピで近い音拾えるから 鍵盤見なくてもなんとなく指が動くのありがたい🙏✨
ボイスタイプ、声区は独学でふんわり知ってたε-(´∀`;)ホッ
スケール…一応1.5オクターブとかは耳コピして毎日やってたから弾けるようになってた(^_^;)
やってて良かった✨
整理して理解、反復練習してアウトプット、精査して構成…して行かねば( ‘-‘ )
ってわたし歌のボイストレーナー目指してるんじゃないんだったw(ノ≧ڡ≦)☆
でもせっかくだから学んでおこうかと🫡
色々知らなければ 喋るボイトレに必要かどうかわからないし(´ー`*)
ただ、、、
C4とかの意味がわからん🤣🤣🤣
基礎なのにwレベル低っ
やばーーーいw
Cがド、なのはわかるけど4って?……🤔
下から4つ目のド?
でも、鍵盤の長さに寄らない??
先生の弾いた音の高さでこれがC4か、みたいな推察したりで荒業使いながら必死になってます🤣🤣🤣
暗記することも割とあるけど 法則見つけて(音楽理論的にはふつうのことなんだろうけどw)覚えること減らしつつしのいでたりw
音楽にがてなのに こんな勉強してるしw
国語にがてなのに お仕事で文章読んでるふしぎ( ‘-‘ )
なんでこうなった…😶
ま、知りたい!から受講したけど 楽しいから 引き続き落ちこぼれない様にがんばりまっす( ‘-‘ )ノシ
ずーっと頭動かして合間に勉強✨
脳を使うとね、かなり疲れますわよ。。。
よくがんばってるにゃん🐱
がるりんはわかってくれてました🤣
今日はめずらしい髪型と、、、
わたしにしてはめずらしい服装w
ママちゃんに撮ってもらったw
なんか緊張してる🤣
ワンピース多かったけど、何気にツーピース( *´艸`)
どうでもいい話だけどꉂ🤣𐤔
音楽の先生っぽくない?
ないか🤣🤣🤣
都内のとある学校の講座で「発声・滑舌のお話」をすることになった(๑° ꒳ °๑)
学校で講座…教育実習以来かも🤭💦 ドキドキだけど いつかやってみたかったから✨これもいい経験かな😊
そして今回の《VP備忘録日記 》
先日のVP第2回は、1番最初に興味を持った喉の解剖学&音響学ーっ😆
お仕事で使ってる「声」のこと、何気に感覚なので 医学的な理論とかあまりかっちり知らなかったから、「声」がどこからどう作られて、どの部位がどうだとどんな影響があるのか とか知りたくて(*´艸`)
大体調べたことだったけど その中でも覚えるべき「声」に関係する重要部位と、なにより!
CGで動く筋肉と神経と骨のアプリ教えてもらった🤣🤣🤣
医学系の人や筋肉マニアは活用してそうꉂ🤣𐤔
↑以前独学で勉強してたノートw謎の外国人みたいになってしまった(^_^;)
この人はこの筋肉がこうだからこんな声が出るのね、とか分かってきそうでメチャ楽しい(*´艸`)💜⋆͛
講義の内容的にはにがてな人多くて人気なさそうな部門みたいだけど🤭
あ、でも確かに私も暗記はにがてだわ( ‘-‘ )
さらに、喉仏を実際触った指導法とか なかなか興味深い内容でした(^^)
最近、会うと「舌」をよく見せてもらってたけど、加えて「喉仏」触らせてもらうかも(´>∀<`)ゝ
だんだん変態になってきそうだ🤣🤣🤣
再来月には 朝から晩までかなりハードそうな実習が始まるから 色々覚えないと!
ジャージ買わなきゃw
高校の水泳部の時の(名前入り)しか持ってなーい🤣